注文住宅で理想の家を叶える!住宅展示場の活用法

30代共働きの私たちは、限られた時間で満足のいく家を建てるに、効率よく情報を集めることが重要でした。
そのため、住宅展示場とモデルハウスの見学を徹底的に活用しました。


展示場やモデルハウス見学前に準備しておくこと

夫婦で理想を話し合うことが第一歩

展示場を訪れる前に、「LDKに大きな吹き抜けを造りたい」「スキップフロアを取り入れたい」「全館空調を取り入れたい」といった具体的な希望を夫婦で擦り合わせておきました。
理想像を共有することで、見学時に注目すべきポイントが明確になります。

気になるハウスメーカーを絞っておく

すべてのモデルハウスを回るのは難しいため、事前にホームページやYouTubeなどで情報を集め、自分たちの希望を実現できそうな会社をピックアップしておきました。
展示場は効率的に回るのが成功のコツです。


モデルハウス見学でチェックすべきポイント

使用メーカーの確認

キッチンや洗面台、バスルームに使われている設備のメーカーは、ハウスメーカーによって異なります。希望のメーカーがある場合は、その取り扱いがあるかどうかを必ず確認しましょう。

標準仕様とオプションの違いを把握

展示されている設備は多くがオプション仕様。
標準で付けられるグレードやサイズを明確に確認し、予算とのバランスを取ることが大切だと思いました。

理想の間取り・設備が実現可能かを確認

例えば「LDKに大きな吹き抜けを造りたい」「スキップフロアを取り入れたい」「全館空調を導入したい」など、自分たちの希望がそのハウスメーカーで対応可能かどうかを必ずスタッフに質問しました。
不得意な間取りや対応外の設備もあるため、事前の確認が重要だと感じました。

照明・スイッチ・コンセントの配置を確認

生活動線や快適性に直結するため、細かい部分までチェックしましょう。
例えば「照明が暗い」「スイッチが遠い」「ここにコンセントが欲しかった」といった後悔を避けるためにも、実際のモデルハウスを見ながら使いやすさを体感することが大切だと、計画を進めていく中で感じました。
もっと注目して見ておくべきでした。


展示場で得られる+αの情報

リアルな空間の広がりと動線の確認

展示場では、写真や図面ではわからない空間の広がりや生活動線を体感できます。
例えば、リビング階段の使い勝手、収納の位置、日当たりや風通しなど、暮らしに直結するポイントを細かく確認できます。

スタッフへの質問で深掘り情報を得る

モデルハウスには、建築のプロであるスタッフが常駐しています。
断熱性や耐震性、メンテナンスのしやすさ、実際の施工事例など、ネットでは得られないリアルな情報を直接聞ける貴重な機会です。


まとめ

住宅展示場やモデルハウスは、理想の家づくりを実現するための貴重なヒントが詰まっています。
事前に情報を整理してから訪れることで、見学の効果を最大限に高めることができます。

私達の家のことを、私達より考える人はいません。
実際に空間を体感し、プロに相談しながら、自分たちの理想に近づく住まいづくりを進めていくことが大切です。